※2018年1月4日、更新
http://logic-kotenkotenpan.seesaa.net/article/448135442.html
こちらのブログ記事で自分が持っている資格の
案内をさせてもらいました!
ここで
古典系の資格も狙っておりますので、頑張っていきたいと思います☆
という話をしました!
今まで指導してきた教え子たちに
「英語なら英検やTOEIC、
国語なら漢検、
数学なら数検、
歴史なら歴検
って資格があるじゃないですか?
古文や漢文にもそういう資格って無いですかね?」
と質問を何度もされたことがありました!
それに対する、自分の答えは
「あるよ!」
です!
それを聞くとみんな
「えっ、古文や漢文って検定試験あったんですか?
知らなかったです!」
と驚きます。
これを読んでいる方の中にも
同じ反応を示す人がいるのではないでしょうか?
僕が教え子たちに教えている
古文の検定試験について
お話したいと思います!
スポンサード・リンク |
古文、漢文の検定試験はこれ!
日本文学検定: Home
http://nichibunken.com/
HPより
◆出題レベル◆
3級(古典):上代から近世日本文学の一般的な知識を問う
3級(近現代):明治以降の日本文学の一般的な知識を問う
2級(古典):上代から近世日本文学の専門的な知識を問う
2級(近現代):明治以降の日本文学の専門的な知識を問う
日本文学検定は2017年現在、
2級と3級のみとなっています!
歴史検定こと歴検は3級以上になると
3級日本史
3級世界史
2級日本史
2級世界史
1級日本史
1級世界史
と日本史か世界史のどっちを選ぶ?
というシステムになっています。
※歴検のサイト
https://www.kentei-uketsuke.com/sys/rekiken/introduction
この日本文学検定でも
3級(古典)
3級(近現代)
2級(古典)
2級(近現代)
と近現代かそれよりも前の時代の文学か?
とジャンル分けされている点で歴検との類似性を感じます!
ただ2級の古典の過去問を見た限りでは、
大学入試のように古文を読ませて
内容を問うというタイプの問題はないです。
どちらかと言うと
・『更級日記』の原作者は誰か?
・柿本人麻呂の歌集の歌で略体の特徴を示している歌はどれか?
・『古事記』にのみ見られる区別の仮名遣いはどれか?
と古文のうんちくを問いかける問題が多いです。
でも、大学入試の問題でもそういう問題は出るから
決して無駄ではないです!
現時点では大学入試で出題されるような
古文を読ませてどんな内容か?
というタイプの古文の検定試験は
ないみたいです!
※もしも発見したら追記します!
☆その他日本文学検定関連情報☆
日本文学検定委員会(ツイッター)
https://twitter.com/nichibunken
QMA日本文学検定bot
https://twitter.com/qmabungaku
※日本文学検定の問題がツイートされています
今回は古文の検定試験の案内で、
もう一つの漢文の検定試験は
別記事でご案内します!
書いたら追記しますので、
お待ち下さい!
※2018年1月4日、追記
「日本文学検定」のまとめページ開始しました!
日本文学検定とは? - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2151505874668599001
スポンサード・リンク
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1695/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12341783362.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964518199&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━