古文の助動詞「らる」の連用形「られ」
日蓮『開目抄』の生きた事例を紹介!
スポンサード・リンク |
愚人にほめられたるは第一のはぢなり
日蓮 開目抄
「られ」の次に使われている「たる」は、助動詞「たり」の連体形です!
未然 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
たら たり たり たる たれ たれ
助動詞「たり」は連用形接続なので、この「られ」は「らる」の連用形です。
未然 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
られ られ らる らるる らるれ られよ
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
アメブロ
mixi
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━